Sunday, March 14, 2010

Tetsu’s Road to Multilingualism (Part VI: 29-present)
テツの多言語習得への道のり(その六:29-現在)

なぜ日本?

理由は二つ。まず、台湾人と日本人のハーフとして、やっぱり自分も東洋の厳しい社会で通用するか確かめたかった。でも、それよりももっと大きな理由は、僕は自分が大学で学んできた「生物学」と、自分が持っている一番強い武器である「語学力」の間に何らかのつながりが欲しかったからなのだ。だって、普通に北米で生物学をやってたら、英語だけで十分だもん。だから、ヒントを得る為に、一番アジアの中で科学が進んでいる日本に来た。最初のプランだと、ここで2−3年ポスドク(post-doctoral fellow)をやって、ネットワークを築いた後に、バイオテク会社が沢山ある米国の西海岸でも2−3年やろうとおもった。最後は勿論、カナダに戻って自分の研究室を開く。ただ、「予定は未定」とよく言ったもんだ。もっと読む。。。

僕は今年の夏で、満7年日本にいる事になる。

日本で仕事を始める事は、語学の面でも大変だった。僕みたいな人にとってもね。やっぱり、仕事となれば、日常会話レベルではまかなえない課題がいっぱい出てくるのよ。敬語だとか、文章の読み書きとか、また、完全に日本語で科学用語をマスターするのにも時間がかかった。そもそも、日本語で生物学のセミナーなんて、聞いた事もないし。また、宇宙語が始まったよ〜って感じだった。

実際に日本語で文章を書くのも、日本に来てから学んだので、本当に最初は死にそうだった。当初は、日本学術振興会の奨学金で日本に来てたので、定期的に和文でレポートを書かなければならなかったのだ。これが本当に億劫だった。日本人の同僚たちが一瞬で書ける書類でも、僕は数時間かかったりしてた。でも、いまとなって思うと、本当にためになった。あの時の苦労があったからこそ、いまも完全に日本語の書類やメールでも問題なく仕事ができるのだと思う。

実は、語学に関して、日本に来てから他にも運のいい事があった。それは、研究室に二人の中国大陸の学生がいた事。僕が彼らと毎日北京語で喋れたお陰で、ちょっとカナダで錆かけてた北京語も磨く事が出来た。

研究室での生活以外にも、言葉を学べる・維持できるように、僕は東京で開催されるミートアップという集まりに積極的に参加してきた。 ミートアップに関しては、また、別の記事で紹介します。 一番頻度高く開催されているのが、スペイン語ぺらぺらのユウコさんのスパニッシュミートアップ。でも、僕が最初に参加したのはフレンチミートアップだった。オーガナイザーである、カズさんも言語の天才です。実は彼、フレンチ以外にも、イタリア語、ポルトガル語、ドイツ語、英語などのミートアップも取りまとめている。カズさん、ユウコさん!いつもありがとう!

という事で、研究室では、日本語、中国語、英語を常に使い、外でも言葉を維持できる場面にいつも身を置くようにしていた。ただ、やっぱり研究職を続ける事は、基本的に英語だけでもやって行ける事を意味する。それでは、とても満足できなかったので、もっと根本的に、自分の職業と言語を融合できるようにしたかった。そこで思いついたのがビジネス。でも、全く企業経験なしで、ずっと研究しかやってこなかった僕は、いきなりビジネス界に飛び込むのは不安だった。

経営学(MBA)はいかが?

しまった!再び貧乏学生へ戻れと自分が自分に説得し始めた!32才で!いや〜、あまりいいアイデアじゃないよ、、、と若干弱気の自分が賛成したくなかった。だって、色んな人の話や、MBAを紹介するウェブサイトなどによると、MBAというのは、企業経験のある人がやるべきことじゃん!、、、うん。

でも、強気の自分の心は既に決まってた。世の中の皆さんの温かい助言は感謝しますが、やりたい事が現れると、止められなくなるのが、このテッちゃんの性格。幸い、研究の指導をしてくださっていた恩師も、自分の両親もMBAをやる事に関しては、サポートをしてくれた。

ポスドクはやめたくなかったし、いい英語のプログラムを希望してたので、本当は教室でクラスメートと一緒に勉強したかったけど、最初はオンラインの通信講座形式のMBAプログラムを検索した。でも、いつもの通り、諦めきれない僕に、幸運の女神が微笑んだ。むしろ、超ナイススマイル!何と、ググっているうちに、マギル大学のホームページにたどり着いたではないか!そう、僕の母校である、あのマギル大学!ただ、目の前にあるのは、マギルMBA「ジャパン」プログラムのホームページ!最終的には、僕が知る限り、当時日本でフルタイムのグローバルMBAプログラムを英語でやるのなら、選択肢は二つしかなかった。一つがマギルで、もう一つはテンプル大学(米)。カナダの大学は100校ちかくあるのに、唯一日本に分校があるのがマギルで、それがMBAだと言う。何と言う強運。あとは、夜間コースとかであれば、やれるぞ!でも、結果はもっと良かった。週末のプログラムだった。いや〜、ドラマの台本を読んでるみたいだよ。

すぐに申請して、なんとか合格して、あとはやるだけ、、、って簡単そうに言ってしまったけど、ポスドクとフルタイムのMBAを両立させるのははっきり言って、地獄そのものだった。数百万円を払って、自ら飛び込む地獄ね。でも言語とあまり関係ないからMBAの経験談は、割愛するよ。

研究オタクからグローバル製薬研究開発マネージメント

MBAも2年目に入ったとき、そろそろ研究室を出て、ビジネスの世界に飛び込む事を決心した。その時点で、興味をもったのは4つの業界。1)投資銀行、2)コンサルティング、3)ベンチャーキャピタル、4)製薬。MBAでは金融専攻をしたので、投資銀行は妥当なチョイスなのだが、生物学の博士号が完全に無駄になりそうだった。また、これは2007年、バブル崩壊寸前の話だったので、本当に金融業界に入らなくてよかったよ。コンサルという選択肢なら、確かに少しは博士号が役に立ったかもしれないけど、やっぱりMBAの方が優遇されるだろう。でも、投資銀行にしても、コンサルにしても、収入に関しては絶対に期待は出来たと思うけど 、人生を会社に売るはめになりかねなかったので、却下。ベンチャーキャピタルは凄く魅力的なオプションだった。それは、投資の対象となるポテンシャルのあるバイオテク会社の評価をするのにも、投資家を説得して、投資の資金調達するのにも、PhDとMBAは両方とも大きなプラスになる。しかし、当時もいまも、日本のベンチャー業界は非常に景気が悪い。となると、あとは製薬業界。勿論これが一番ロジカルで、ベストなチョイスであると思った。研究開発に必要な科学的思考回路と、ライセンシング・パートナリング・合併など、様々なビジネスノーハウも必要。一番バランスよく自分のバックグラウンドを活かせる業界だと思った。

じゃあ、次に決めるのは、外資に行くか、内資に行くか。普通だったら、英語が出来るという事で、みんな外資に行けという。でも、僕は違う。僕は、英語が不自由な人が多い内資の会社だからこそ、僕の活躍の場がいっぱいあると考えた。また、どの業界でもそうだけど、日本の会社は、既に日本の市場だけでは生きて行けない為、海外進出を活発に行っている。ましてや、海外と言っても、英語だけじゃないでしょう。みんなが注目しているお隣さんでは、中国語が歓迎される。一方では、外資の会社となると、勿論日本法人は所詮子会社であり、任せてもらえるのは日本の市場。僕にとって、そんな中に飛び込んで、日本人と日本語で戦うのはあまり聡明ではないと思った。だから、内資で決まり。

ここからは、比較的簡単に一社に絞れた。面接は英語でも良いと言われたが、意図的に僕は毎回日本語で面接を受けた。それは、僕にとって日本語は第三ヶ国語であるのにも関わらず、 サイエンティフィックのプレゼンも含め、どのような専門知識でも、日本語で対応できる事を面接官に訴えたかった。結果としては、採用されたので、安心してもらえたんだろうね。

という訳で、僕は大学の研究室で基礎研究をしていたとこから、一瞬にして製薬会社の全グローバル研究開発部門のR&Dマネージメントの仕事に携わる事になった。言うまでもないと思うけど、この変化は劇的だった。でも、あいも変わらず、いい人たちに恵まれた。本当に尊敬できる上司から、様々な場面で支援してくれる同僚たち。

ちなみに、また面白いお話をしよう。オフィスに入った初日の出来事だった。僕の向かい側に外国人の方が座っていて、僕に挨拶をしてくれた。しかし、彼は「hi」と言わずに、「bonjour」と来た。それも、まぎれもなくケベック特有のアクセントで。よりによって、日本の会社に入って、目の前に座っているのがケベックの人!こんな偶然ってある?!でも、これだけで驚いては困る。彼の名前はフランク。なんと、僕と同じケベックシティーに長く住んでいて、同じラバール大学で博士号をとったひとなの!それも彼は、僕が行く4年位前に、同じ研究室で研究をしていた!そして、我々の共通の知り合いがわんさかいる中、彼の親友であるジャンイーブは僕の博士論文をレビューした審査員の一人!どう?不気味な位あり得ないでしょう?!

現在も僕は日本に住んでいて、この会社で自分の科学のバックグラウンドと経営学の知識をバランスよく使って仕事をしている。また、この会社は非常にグローバル意識が強く、既に米国と欧州には大きな拠点があり、他にもどんどん進出している。勿論中国も強化するだろう。実は僕も先週北京に行ってきたばかり。だから、僕は日本人の同僚とは勿論日本語で話すけど、アメリカ人や、イギリス人とは英語で、中国人とは北京語で、フランクとはフランス語。早くスペイン語やポルトガル語とかを使うため、南米進出してくれないかな!

以上で、6部に分けた、自己紹介はここまで。そろそろ僕の言語習得に関しての考え方や、経験を紹介しますね!


人気ブログランキングへにほんブログ村 外国語ブログへ
クリックして応援してください!

Why Japan?

Two reasons. First, being half Taiwanese and half Japanese, I wanted to revisit my roots. But really, that’s not half as important as the second reason. I’ve always felt a disconnect between what I learned at university, i.e., biology, and my strongest assets, i.e., languages. The language of science is English and it was not about to change anytime soon. So I figured I could probably find some clues as to how to use my languages, well, at least Japanese, if I came to Japan, the scientific hub of Asia, and started my career here. The plan was to do a post-doc for about 2-3 years in Japan, and then do another one for 2-3 years in California, where a lot of biotechs are found, before going back to Canada to open my own lab. As usual, things don’t go quite as planned. Read more...

I’ve been in Japan for almost 7 years now.

Working in Japan was a linguistic challenge, even for someone like me. In a working environment, I had to deal with aspects of Japanese that I never before had to deal with just talking to people on a casual level. Now I needed to use it on a professional level, i.e., I had to get familiar with various levels of formality in the spoken language, I had to write it (I mean type it), and I had to quickly improve my scientific vocabulary in Japanese, with all the fancy abbreviations that the Japanese are so fond of. And have you ever heard people giving scientific talks in Japanese?! That’s right, it sounded like gibberish. Again.

And putting things down in writing was an obstacle that you just have to experience. I came to Japan on a scholarship from the Japanese government, so I had to write all sorts of reports in Japanese all the time. This was a major pain in the $&%”! Things that took three minutes to write for my colleagues took me an hour. But I learned so much. Learning all the intricacies of the language not only allowed me to write better, but it allowed me to speak and read better, too! It is thanks to the efforts in those days that today I am 100% functional in Japanese at the professional level.

I lucked out on another linguistic dimension in Japan. At our laboratory, there were two Chinese students with whom I spoke Mandarin everyday. Having left Taiwan more than 16 years earlier, I was very happy to have the opportunity to my polish my Mandarin.

Outside the lab, I also signed up to a few of the Meetup groups in Tokyo (which I will discuss in future posts), especially the Spanish Meetup (organized by Yuko-san, who of course speaks Spanish perfectly). My first one though was the French Meetup organized by Kazu-san, who is also a phenomenal linguist. He’s actually the organizer for the French, Italian, Portuguese, German, ESL, and I don’t know which other Meetup! I salute you Kazu-san and Yuko-san! Please keep it up!

So I used Japanese, Mandarin, and English at the lab, and kept up with my other languages outside the lab, but I still felt I wasn’t really making the perfect link between my work and languages. I knew that if I wanted to continue with bench science, then English will pretty much be the only language that I'll really need to use. That’s when I thought I should go into business. But to go to “the other side”, I believed that I needed some business know-how.

How about an MBA?

Oh great, another brilliant idea to turn me into a poor student again. At age 32. Maybe it wasn't such a great idea... Moreover, many people that I talked to and all the websites about MBA programs strongly suggested that one should first have business exposure before doing an MBA. Logical and convincing.

But my mind was already set. I thanked the world for wonderful advice, but carried right on ahead with complete disregard and started to shop around for MBA programs. Fortunately my parents and my post-doc supervisor were supportive.

At first, I was expecting to have to pursue an online MBA program, because I didn’t want to quit my post-doc for a full-time weekday program, and, being in Japan, I thought I had a much better chance of finding a reputable English program online. But the trade-off is that I would have to give up the real human interactions that come with classroom learning, which forms a huge part of the value of the MBA experience.

But combine will with good luck, and you have my life story. Persistent Googling landed me on a McGill University website. Sounds familiar? Yes, that’s where I did my Biology undergrad in Montreal. But this time, it was the website of McGill MBA Japan program! In total, I found two fully English MBA programs in Japan: McGill and Temple University. Temple is American, and, of the close to 100 universities in Canada, McGill had the other MBA program in Japan. What are the odds!? Now if only it could be an evening program, then I could completely satisfy the stringent criteria I set forth, i.e., a highly reputable full-time English program that I could pursue in a real classroom setting, with real classmates, without quitting my post-doc. It was a weekend program. Even better. Hey, I don’t write the scripts…

So I applied and got accepted, and the rest is history. (…er actually, maybe I shouldn’t say it as if it were a breeze, ‘cuz for the next two years, I would go through pure hell doing a post-doc and an MBA at the same time. Oh, and did I mention the $50,000 tuition? La cerise sur le Sundae…)

From bench science to global pharmaceutical R&D management

During my second year of MBA, I began thinking about leaving the lab and started looking for a job in the “real” world. Four industries interested me. 1) Investment banking, 2) Consulting, 3) Venture capital, and 4) Pharma. IB would make good use of my MBA (finance concentration) but my Bio PhD would go to waste. Given that this was late 2007, at the height of the bubble, I’m really glad I resisted the temptation to go into IB. Consulting on the other hand may use a little bit more of my scientific mind, but again my MBA would probably come in more handy. Either way, both IB and consulting would likely have meant huge pay in return for no life. VC was an attractive option, because I could make good use of both my PhD and MBA in the valuation of start-up biotech firms and in persuading investors to fork over millions of dollars for me to invest in these companies. But the VC industry was and still is very weak in Japan. So the only logical remaining choice was pharma, which obviously requires a scientific mind for research and development and business know-how for many other functions, such as licensing/partnering/mergers, etc. It was indeed the best choice that promised to let me use my assets in a balanced way.

Now, do I join a foreign company or a Japanese company? Any Japanese person who speaks good English will say go to a foreign company. But my rationale says that I should go to a Japanese company, because I figured the need for global minded people was higher in Japanese companies, most of which are actively expanding into foreign markets. And since few Japanese are fluent in English, my competition was likely to be low. And this is without even considering how my Mandarin could contribute to expansion into the colossal market right next door called China. On the other hand, in a Japanese branch of a foreign company, I would probably be competing with native Japanese speakers in dealing with the Japanese market. So again, why would I wanna to do that?

So I narrowed down the choices to one single Japanese pharmaceutical company, and knocked, I mean, pounded, on its door until they finally gave me an interview. Well, 3 interviews really, including scientific presentations and extensive Q&A's. And I made it a point to do all my interviews in Japanese, despite offers to carry out various parts in English. I wanted to show them that my Japanese, which they knew from the beginning was my third language, is fully functional under all circumstances. And I got the gig.

Pretty much overnight, I switched from doing frontline bench science in an academic lab to working in R&D management for the entire global R&D department of a big pharma company. Of course, the transition was anything but smooth, but again, I was blessed by great people, from admirable superiors to wonderful peers to help with my integration.

By the way, do you wanna hear another creepy story? The first day I walked into the office, a foreigner sitting at the desk in front of mine greeted me enthusiastically. But instead of saying “hi”, he said “bonjour” with the thickest Quebecer accent. Isn't it a big coincidence to meet a Quebecer in a Japanese pharmaceutical company of all things on the first day of work? But wait, there's more! Meet Frank, who’s also from Quebec City and did a PhD at Laval University, and who, about 4 years before me, was working in the same laboratory as me!! We know all the same people, and his great friend Jean-Yves was a reviewer for my thesis! I’m telling ya, I don’t write the scripts!

Here I am today, still in Japan, working in a great job that allows me to simultaneously use both my PhD (as I take care of pharmaceutical research and development) and my MBA (as I think strategically about our pipeline and do valuations of licensing/partnering/acquisition deals). Our company is a global company and is already well established in the US and EU, and is increasing our foothold in various other countries, including China (in fact I just came back from a business trip from Beijing last week). So on the language front, I would talk to my Japanese colleagues in Japanese, my American and UK colleagues in English, my Chinese colleagues in Mandarin, and Frank in French. I look forward to using my Spanish and possibly Portuguese in South America.

So there you go, you are up to date on my background. Now are we ready to talk about some of my thoughts and theories on language acquisition!! …eh Matt, ready for CLAP?

7 comments:

  1. Yeah! Tetsu, I'm ready as I'll ever be. But I'm not gonna play softball with you just because I got a shout-out, no sir. Time for a tough question.

    Have you ever considered dropping your academic/professional duties and just focusing on languages full time? That is, quitting your job and becoming a translator/interpreter, meaning (I'm sure) a huge pay cut, but 100% of your time could be spent on languages?

    Given your biography, I'm sure the answer is no, but hey, I ask the big questions. What can I say, I like to party.

    Also (I never thought I'd say this):

    BRING ON THE CLAP!

    ReplyDelete
  2. 流石は哲さんですね!ポストドックしながら同時にいままで勉強してきた外国語をもっとレベルアップするなんて、凄すぎる!

    でもやっぱり「作文力」とは「日常会話」とは全く関係ありませんね。私はベンガル人ですがベンガル語で文章なんか全然かけません。哲さんの気持ちはなんとか分かります(でも今はやっぱり違うですね。ブログも日本語で旨く書いてますし)今まで書く必要もありませんでしたし、怠け者の私にはどうしようもないでしょう。

    これからはCLAPの紹介ですね。非常に楽しみです!

    ReplyDelete
  3. 質問攻めですみませんが、どうしても聞かなければならないことがあって気が治まらないです。哲さんの経験からして、やっぱり日常会話をマスターするには勉強している外国語のネイティブスピーカーがそばにいなければなりませんでしょうね?そこで質問があります:ネイティブスピーカーがいなくても日常会話のレベルくらいは一人でできるんでしょうか。

    例えば北京語と台湾語は漢字圏外の外国人である欧米人にとっては相当難しいと思います。そういう人物には漢字を覚えずにペラペラ喋れるのは無理なんでしょうか?(勿論語学学校通わずに独学して)。哲さんはどう思う?

    ReplyDelete
  4. Matt!

    Keep'em coming dude. I love your comments and straight questions.

    I do not want to be a translator. Possibly an interpreter, but even that will only be for money, not because I like it.

    I want to use my languages in my career, rather than build a language-specific career. You know what I mean?

    ReplyDelete
  5. Chiro-kun

    的を得ているとてもいい質問、本当にありがとう。考えさせられたよ。

    そうね、ネイティブがいた方が良いのは当たり前だけど、いなければ駄目かというと、分からない。相当強い意志が必要でしょう。僕の場合は、全部ネイティブから習った。

    しかし、一つ言いたいのは、僕は自分の国にいても、自らネイティブを探し出します。スペイン語も、南米に2週間行って学び始めたものの、上手くなったのは、カナダで作ったネイティブの友達のお陰だとおもう。

    ネイティブじゃない場合は、相手が自分の母国語を喋らなければ、いいと思うけどね。

    ReplyDelete
  6. なるほど、「強い意志」ってそれはどの分野でも不可欠なものですね。「興味」と「努力」をバランスよく利用し続けると人にはなんでもできるはず。

    早速回答してくれてありがとうございます!これからも新しい記事・ポスト楽しみにしております!

    ReplyDelete
  7. 今回もすごく面白い内容で、興味津々で読ませていただきました!

    テツさんはポストドクから直接MBAに進まれたのですね。

    時間的にも経済的にも大きなコミットメントなので、大変な決断だったと思いますが、その決断のおかげで今のご活躍があるのですから、まさに「虎穴に入らずんば虎子を得ず」のことわざを体現されているわけですね!

    そして、今のお勤め先の面接で、すべての面接を日本語でこなされたという記述を読んで、テツさんの勇気に改めて感服しました。

    何事でも大切な節目において勇気を持って臨むというテツさんの姿勢は、とにかく尊敬します!

    さて、この次からはテツさんのCLAPに関する記事が始まるとのことなので、今からとても楽しみにしております!

    Many thanks for your intellectually stimulating post as always.

    Talk to you again soon!

    ReplyDelete